***********************************************************************
** AMIニュース 2020年 7月11日 **
メールは、弊社のお客様に送っています。 Vol.704
***********************************************************************
1.トピックス
皆さん、こんにちは、エー・エム・アイの栩野(とちの)です。
今週の大阪は、梅雨のど真ん中という感じで連日雨模様でした。
強風の日もあって傘を1本壊してしまいました。
そう言えば、折れないタイプの傘があり息子が自慢しています。
傘も進化していると感心しています。
さて、ようやく阪神タイガースが勝つようになりました。
2勝8敗の時は、ああ、やっぱりかと気を落としましたが、
現金なもので勝つと期待を込めてTVで応援しています。
ゴルフも男子の試合があり、石川選手も頑張っています。
無観客という事でプロスポーツの経営は厳しいと思います。
10日から5000人規模から解禁とのことですが厳しいですね。
厳しいと言えば、くら寿司も中間決算で赤字というニュースです。
コンビニも減収減益との事で、いろんな業種で厳しい状況が続いています。
こういう時に思い出すのはサービス・アブソープションという言葉です。
トヨタ系販売店時代にトヨタから教わった哲学の一つです。
当時の自動車販売店は拡大する需要に店舗数が追い付かず、
モータースと呼ばれる地域の整備工場経由で販売する「業者販売」(業販)
が多かったのです。
顧客からすれば、まだまだ自動車の品質も悪かった頃で整備も重要なので
近所の整備工場から購入すると安心感があったのです。
ところが、これは販売店では「魔の手段」だったのです。
営業マンは手数料を払うだけで必要なことは整備工場が行うので楽なのですが、
お客様の顔が見えないので財産にはならないのです。
自動車はアフターサービスで点検・車検・修理・保険など期日があって
リピートする収益サービスなのです。
業販しているとこの収益がないのです。
トヨタには「サービス・アブソープション(SA)」という理念があり
SA=周辺収益÷販売管理費
という公式で100%以上を目指すという物です。
つまり、周辺収益で販管費を賄えるようにするという重要な指標です。
これがトヨタが販売店に徹底したベース収益確保のCRM戦略なのです。
ベース収益で賄えると新車販売は儲けゼロでも構わないのです。
この基本概念を販売店に指導して「強力」な販売店網を作ったのです。
この差はすぐに出たのです。
昭和50年のオイル・ショックで自動車販売が低迷した時から、
他のメーカー系列では各地の販売店でメーカー直営化が始まったのです。
ベース収益戦略を徹底したトヨタ系列は今でも地元資本が経営しています。
「ベース収益」を確保する為に先ほどの「くら寿司」はどんなCRMを
構築しているのかと思います。
皆さんの会社は「ベース収益」の為のCRM戦略は出来ていますか?
凡事徹底の中でお客様とのコンタクト戦略を見直す必要があります。
閑話休題
ブログで「友あり遠方より来たり」と書きました。
参照:http://amiami.txt-nifty.com/blog/2020/07/post-93a597.html
昭和52年からの友人と1年ぶりにお会いしたのです。
計算すると43年という長い年月のお付き合いです。
私はトヨタ系販売店に勤務してコンピュータを担当して、
個人的には富士通派だったのですが故福井社長がIBMやゼロックスの信者で
「IBMの方が栩野君の為になる」
と高いIBMのコンピュータを買ってくださったのです。
最初は富士通の営業が来ましたが、
2回目からは神戸銀行系の販社だった彼が担当してくれたのです。
20年間、コンピュータに携わりましたが全部IBMでしたが、
Fax機やOCR機などを彼の会社から購入したのです。
また、独立した時に「PL法セミナーを手伝わないか」と声掛けしてくれて、
当社第一号のお客様と出会うキッカケを作ってくれた大恩ある方です。
そんな彼と1年ぶりにお会いしたのです。
場所はJR桃谷駅前のがんこ寿司。
私にも事情があって若い人の集まるところを避けていますので、
辛うじて「がんこ寿司」が近隣では飲食が可能なお店です。
ここは広いお店ですが若い人が少ないお店なので、
高齢者ばかりで閑古鳥が鳴く状態でした。
飲食業界の現状を垣間見ました。
お昼は500円で弁当を売っているとの事です。
少なくとも地元のお客様には「がんこ寿司」の存在価値があるようです。
街で弁当を売っているお店を見かけますが、
余りうまく行っていないように思いますが、
がんこ桃谷店は地元に支持されていると思います。
私たちは約3時間2人で話題が途切れる事なく楽しい時間を過ごしました。
彼は能勢在住なので帰るのが大変なので9時前に切り上げました。
お互いに気持ちは若いですが、確実に老化している事を実感しました。
でも、女性と同じで口だけは2人とも達者なままです。
その彼が、このメルマガを毎週読んでくださっていて、
しかも、★本日のコラム:もA4で2頁あるが目を通してくれている
との事でした。
やっぱり、読んで頂けていると聞くとパワーが出ました。
毎週、A4で2頁は厳しい事もありますが、書き続けるぞという気持ちに
なりました。
感謝です。
∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞
ブログ「障子を開けよ!外は広い」:今週の記事から2つ
★「心は錦」の生き方
http://amiami.txt-nifty.com/blog/2020/07/post-2d149c.html
★「まさか」という3つ目の坂
http://amiami.txt-nifty.com/blog/2020/07/post-a5b0fd.html
∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞
「小さな会社のICT戦略」
http://amiami.txt-nifty.com/blog/2017/02/post-4c32.html
「営業マネージャー君」
http://www.web-ami.com/d_b/028.pdf
∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞
★本日のコラム:
【本文は】
http://www.web-ami.com/siryo/704.pdf をクリックしてください。
∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞
★MMQCニュース・・もっと儲かるQC活動の事例!
【7月号は】
http://lets100.x0.com/AMItest/MMQCnews/MMQC_Vol127.pdf
【バックログは】
http://lets100.x0.com/AMItest/kaizen.html をクリックしてください。
∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞
★【ちょっとの差】・・本の販売を開始しました。
「ちょっとの差」全101篇をホームページでランダムに表示するように
改めました。
参照:http://www.web-ami.com/
また、製本していますので送料込で1,000円でお送りします。
お気軽にメールに「ちょっとの差」を希望とタイトルして頂いて
お名前と住所・電話番号をお書きください。
送金案内をお知らせしてご入金の確認しだい発送させて頂きます。
★デジタルBook:「つきの神様」を味方にする「ちょっとの差」
のご購入は下記をご利用ください。
http://www.digbook.jp/product_info.php/products_id/10022
∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞──∞
■当「AMIニュース」のバックログは、
http://www.web-ami.com/mailnews/main.html
でご参照ください。
===================================
・発 行:有限会社エー・エム・アイ
・発行責任者:栩野 正喜
・所 在 地:〒545-0001
大阪市阿倍野区天王寺町北1-8-47-411
・連 絡 先:電話:06(6713)4161 Fax:06(6713)4162
・U R L:http://www.web-ami.com
・メ ー ル:info@web-ami.com
===================================
|