***********************************************************************
** AMIニュース 2010年 3月 6日 **
メールは、弊社のお客様に送っています。 Vol.164
***********************************************************************
1.トピックス
皆さん、こんにちは、栩野(とちの)です。
今日の大阪は、朝から菜種梅雨という感じで、
しょぼしょぼと雨が降って鬱陶しい気分です。
朝のTVを見ていたら、またもや「消えた年金」と騒いでいた。
平成7年から平成15年までに徴収した賞与の年金分が
特別徴収ということで記録が不完全で個人に反映されない
との事であった。
この期間の賞与からの天引き率は1%であったが、
総額は何兆円(正確には覚えていない)にも上るとの事でした。
この金は、一体、どこに行くのでしょうか?
そんな疑問が離れません。
さて、個人的な話ですが、腰痛との付き合い方に進歩がありました。
先々週から腰痛が再発して困っていたのですが、
昨日、主治医の先生と相談して「バッファリン」を飲むことにしたのです。
早速、バッファリンを買って飲んでみました。
今日は、随分、痛みが改善しています。
快方に向かうという期待感で心がウキウキしています。
何で、早いうちに教えてくれないのかとも思いますが、
こういう身近な方法で対処できると分かって嬉しいです。
最後に、名古屋のお客様から社内報を送って頂いたのですが、
その巻頭メッセージに社長さんが、
「2009年の教訓を生かしているか」
というタイトルで社員さんに呼びかけていたのです。
確かに、各社でも2009年は、
営業的にも、経費削減的にもいろんな策を打たれたと思います。
その中には、当社がMMQCと言っているように、
社員さんの改善サークル活動を実施して、策を練った企業も多いと思います。
ところが、景気が好転し始めると
・残業しないとこなせない
・忙しくて改善なんかできない
などと言い始めるのです。
「不退転の志」という言葉がありますが、
退転とは、甘い誘いに負けてしまう事を戒めるものです。
「人」の性は、退転しやすいものですが、
指導する側の姿勢でコントロールできるものです。
現場リーダーの「やる気」が課題です。
本当に「改善は、人づくり、物づくり」のスローガン通りと
痛感しています。
皆さんの会社では、如何でしょうか?
「景気回復?」という方もおられるでしょうが、
現状では、底から這い上がって来ている時と思います。
この時期に、「2009年の教訓を生かしているか」と自問自答して、
再度、「不退転の志」を固めて頂きたいと思います。
★本日のコラム:「今こそBOP発想の経営」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は、100年に1度という危機を乗り切る策として、お客様に
1)S、Aランク客を優先して守りきる
2)その上で、B、Cランク客および休眠客に戦略をもってアプローチ
3)最後に、新規客を獲得する
と徹底して指導しています。
【本文は】
http://www.web-ami.com/siryo/164.pdfをクリックしてください。
【バックログは】
http://www.web-ami.com/siryo.htmlをクリックしてください。
★MMQCニュース・・もっと儲かるQC活動の事例!
【3月号は】
http://lets100.x0.com/AMItest/MMQCnews/MMQC_Vol3.pdfをクリック!
【バックログは】
http://lets100.x0.com/AMItest/kaizen.htmlをクリックしてください。
★【ちょっとの差】・・ボチボチ売れ始めました!
今日、6日は
「ちょっとの差
知るも知らぬもちょっとの差
知らずに動くと大きな落とし穴が待つ
調べて動けばゴールに近道できる
文殊の知恵で知恵出し合おう 正喜」
参照:http://www.web-ami.com/
★エー・エム・アイの無料メルマガ★
「愛語回天 花まる人生塾」のご登録もよろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご登録は下記から
http://blog.mag2.com/m/log/0000132521/
■当「AMIニュース」のバックログは、
http://www.web-ami.com/mailnews/main.html
でご参照ください。
===================================
・発 行:有限会社エー・エム・アイ
・発行責任者:栩野 正喜
・所 在 地:〒545-0001
大阪市阿倍野区天王寺町北1-8-47-411
・連 絡 先:電話:06(6713)4161 Fax:06(6713)4162
・U R L:http://www.web-ami.com
・メ ー ル:info@web-ami.com
===================================
|