AMIのメールニュース LOG |
*********************************************************************** ** AMIニュース 2007年11月24日 ** メールは、弊社のお客様に送っています。 Vol.38 *********************************************************************** 1.トピックス いよいよ、忘年会シーズンが到来という感じですね。 私は、月末に、第1回目の忘年会があります。 皆さんの中には、もう既に?回目の忘年会という方もおられると思いますが、 11月中旬になって、急に冷え込みましたが、少し、今日は、緩んで来ました。 個人的には、石油・ガソリンが高騰していますので暖冬であって欲しいのですが、 長期予報では、平年並みのようですが、気象庁には申し訳にですが、 寒い時は、熱燗と鍋物が良いですね。 お酒を飲むならビシッと「寒く」なって欲しいですね。 何とも「優柔不断」な感じで申し訳ございません。
下記のコラムでは、トヨタの「中興の祖」的な存在である3人をご紹介して この3人の方たちはどんな「夢」を持たれたのでしょうか? またまた、長文ですがよろしくお願いします。 ☆「明るいビジネスネット」に掲載 =================================== 2.コラム:「トヨタの3本柱」について(筆者:栩野 正喜) ■ある「雑談」から 先日、当社のご近所の三河屋製菓(「えびせん」で有名)の稲垣社長と 稲垣社長は、愛知県の一色町(三河湾の真ん中あたり、 隣町は吉良町) ある時、同窓会でトヨタ元社長の石田退三氏に講演を頼んだそうです。 その講演で石田氏はビックリするようなエピソードを話されたのです。 石田氏は、豊田自動織機の貿易を担当した時、 この乱れた話が豊田佐吉翁の耳に入り、佐吉翁が夜行列車で石田氏の所に 叱責を覚悟していた石田氏に、佐吉翁は もちろん、石田氏は佐吉翁の言葉に大感動して心を入替えたのです。 その後、トヨタ自動車工業の社長になり、 このエピソードは、一般に紹介されていませんので、 そして、儲けが2兆円のトヨタの社長さんは2億円だが、
私は、関学を卒業してトヨタオート大阪という会社に就職して、約20年、 この間に、トヨタの3本柱は この3名のうち、石田・大野両氏は旧トヨタ自工の方ですが、 戦後、昭和25年に労働争議があり、トヨタ自動車工業は未曾有のピンチを 石田氏は「乾いたタオルをさらに絞る」という「ケチ哲学」を実践し ※)先ほどのエピソードを思うと人生の不思議を感じますね。 また、外注政策でも「内製主義」をベースにしており、 下請け企業を「生かさず殺さず」と言われますが、 「自助努力」 これは石田氏ばかりでなく、トヨタの方々の合言葉なのです。 次に、大野氏は「カンバン方式」で有名な方で、 JIT方式については、有名なのですが、その中味を誤解されている面も いろんな本が出ているのでご参考にしてくださるか、 必ず、何らかのサジェスチョンを差し上げます。 3本柱の残る1本は、「販売の神谷」と言われていますが、 この神谷氏の具体的な功績は余り知られていないので、 神谷氏が登場するのは、昭和25年の労働争議の時に、 昭和10年にGMから神谷氏が豊田自動織機の自動車部に販売面で入社していて、 「乾いたタオルをさらに絞る」という「ケチ哲学」のトヨタ自動車工業と 神谷さんは「販売の神様」と称されていますが、私は、その功績は 昭和29年にトヨペット整備という会社を作って、 私は、昭和48年にトヨタオート大阪という会社に入社したのですが、 ちょっと脱線ですが、パブリカって、なつかしいですね。 でも、1200ccだったので、結構、パワーがありました。 嫁さんは、このクルマでデートしています。
神谷氏は、 一つは、メーカーの作り過ぎで ※)約300販社、約5000店舗、この内、数社が直営販社 従って、地元ディーラーは「売れるクルマ」を仕入れて販売するという事に もう一つは、それでも経営に困窮したディーラーを支援する方策を 地元経営者の経営意欲を信じていたのです。 他のメーカーがドンドン販売店を直営化したのと正反対です。 私の勤めたトヨタオート大阪の福井社長は、 大阪トヨペット(現大阪トヨタ)の社長だった加藤誠之氏(神谷氏の後継者) この福井社長が、 と言うのは、昭和50年に「車庫証明事件」が起こり、 それに比べて、日産陣営はドンドン経営を奪って直営化したのです。 この正反対の事実が今日の格差につながっている最大の要因と思います。 福井社長は、よく ともかく、神谷氏のディーラー政策は、 これも昭和25年の労働争議の後、日銀の助言で完全に工販を分離した 「メーカーと同じように販売店を位置づける」 単なるディーラー・ヘルプでなく、育成する施策が必要なのです。
私は、いろんなお客様を訪問していますが、大抵の場合、 一方は、コストダウンを追及しますし、 どちらも会社の繁栄を願っているのですが、 トヨタの場合、日銀という存在があって、 製造の場合、革新的な製品を開発して、その生産を平準化・標準化・整流化 R&Dと計画性をいう製造部門と「一発ねらい」的な営業部門の対比は、 このように、製造と販売の対立という永遠の課題を解決するには、 トヨタも製造会社なので製造部門に人材が偏るのですが、 人材さえ揃えば、トヨタのように財務をきっぱり分離して、 しかし、神谷氏や石田氏・大野氏という人材をスカウトしても その証拠に、昭和57年にトヨタは章一郎氏(佐吉翁の直系)が社長に この時の状況は、私は、旧自販の方々から、その無念の思いを聞いて
このように、トヨタは素晴らしいのですが、 誰もが「世界一」と認めるトヨタ自動車ですが、 一つは、永遠のライバルであるGMであり、 昭和57年に工販合併してトヨタ自動車となったとご紹介しましたが、 この見学会で実施された会議で旧自工の役員が、 私は、これを聞いてIBMでよかったと思ったのです。 実は、旧自販は、どちらかと言うと富士通やNECを押していたのです。 この工販合併を機会に「C80」という販売店システムの統一化が もし、「C80」にIBMの機器が入っていたら、 本当に「人生」って、ちょっとの差で変りますね。 ■まとめ ・「雑談」から知った物凄いエピソード ・トヨタの3本柱は★販売:神谷正太郎★財務:石田退三★生産:大野耐一 ・異質な文化が激突する時は、それぞれを分離して運営するのがよい ・分離のためには「人材」が必要である ・トヨタの強さは、ディーラーを直営化せずに、 ・「人生は、ちょっとの差で大きく変る」 =================================== |