AMIのメールニュース LOG |
*********************************************************************** ** AMIニュース 2007年 8月 6日 ** メールは、弊社のお客様に送っています。 Vol.22 *********************************************************************** 1.トピックス 8月になり暑い日が続くようになりました。 皆さんは、お元気でしょうか? いつもの楽笑カレンダーには 誰しも「順風満帆」な人生を送りたいのですが、 「若いうちは、苦労を買うてでもせよ!」 今日のコラムは「仕事は楽しく、遊びは真剣に」ですが 楽笑さんは「やさしい人がええな〜」と書いておられますが、 その「鬼」を通って「やさしい人」になれるのかも知れないですね。
=================================== 2.コラム:「仕事を楽しく」について(筆者:栩野 正喜) ■「仕事は楽しく、遊びは真剣に」 私が尊敬しているお客様から 普通なら、逆に「仕事は真剣に、遊びは楽しく」となるのでしょうが、 あるお客様の社員さんに「仕事が楽しいですか?」と訊いてみたのですが、 この方は、ソフトウエアを開発する会社の課長さんだったのですが、 10数年、SEをされていると年齢も40歳になって「不惑」の世代になるのだが、 タフなコンピュータを相手に格闘しながら、 こんな状態ですから、ストレスが溜まりやすく
私は、若い時、コンピュータの担当者でしたから、 自己分析なのですが、私は「生真面目」な方なので、 例えば、人間関係ですから「イヤな人」もあれば、 昔、サラリーマン時代に福井社長から 「イヤな事」は「イヤ」という心理が表情に出てくるのです。 「感謝」の気持ちを持つとかいう精神論では、 ある時から、私は、どんな仕事でも、どんなお客様に対しても すると、不思議に、いろんな事がうまく行くようになって来たのです。 「イヤな人」にも、自分で「楽しく」と気合を入れると 「近づく」という事は、よいコミュニケーションの第一歩なのです。 「イアな人」も挨拶すると、意外に、穏やかなのです。 「イヤな仕事」も同じで、 「楽しむぞ!」という気合がマイ・ブームになっています。
私の唯一の趣味は、実は、ゴルフなのです。 昭和44年に始めたので、もうじき40年のキャリアになります。 腕前は大したことはないのですが、 毎週、練習に行き、練習仲間とワイワイガヤガヤ話しながら、 真剣にゴルフ練習していると自然と仲間が増えて、 練習場という限られた交流の場から、 何にせよ、仲間がいることは、楽しくもあり、 昨日、ある人にメールで あとは「金」なのだが、 お金にも楽しくなれるようになりたいです。 ■まとめ ・「仕事は楽しく、遊びは真剣に」 ・そのためには、「5つの視点」の「得意に集中」も重要である。 ・「受身」でいるとストレスが溜まって「うつ病」になる。 ・「楽しくやるぞ!」と気合を入れるとうまく行くようになる ・「挨拶」は良いコミュニケーションの素である。 ・「楽しく」やっていると蓄積効果を発揮できる。 =================================== |