AMIのメールニュース LOG |
*********************************************************************** ** AMIニュース 2007年 6月20日 ** 当メールは、弊社のお客様に送っています。 *********************************************************************** 1.トピックス 今日の楽笑カレンダーは 一言で笑いと言っても色々ありますね。 苦笑い、含み笑い、爆笑などインターネットで調べると 笑うことが福の神を呼ぶのは、経験的に、そのように思います。 でも、笑っておけないことが毎日のように起こるものです。
仕事上手な方は「暗示」が上手だと言われており、うまく人を乗せる 人を乗せる、人の「やる気」を引き出す方法は、大きくは 前号では「3つの利益」で「マネジメント」の重要性を書きました。 私が書いているメルマガ「愛語回天 花まる人生塾」 「強い狼」型か「賢い羊」型か
2.コラム:「5つの視点」について(筆者:栩野 正喜) 今回から、元ネタは、キョーセラの稲盛さんの本にあったものですが、 それは、「5つの視点」と勝手に名づけて活用しているものです。 この「5つの視点」は、 私が、意識的にチェックしているのは
得意なことを仕事にしている人は、意外に少ないと思います。 多くの場合、「サラリー」(給料)の為に、自分に与えられたことを
私は、船井先生の「素直・プラス発想・勉強好き」という言葉が ☆素直・・好きな事ですから、受け入れやすく、ドンドン身につく ホントに「得意」なことを発見するのが難しい方が多いようです。 先日もお客様の会議で若い人に「得意は何ですか?」と聞いたのですが、 でも、船井先生の「素直・プラス発想・勉強好き」を当てはめると ちょっと例えが違いますが、 得て不得手の差は、そんな感じなのです。 友人に聞くと「歌が好きになれば良い」と言うのですが、
ホントに勝手ですね。 まぁ、趣味と仕事の相違があるので、それ程、身勝手とは思いませんが、 ■「好き」になるには、どうすれば良いか? 実は、私にも「十八番」があって、その曲だけは、歌えるのです。 昔、友人の結婚式に出席したのですが、披露宴の最後に、両方の友人代表で 奥さんの方は、友人に事前連絡してあったらしく、3人が出て「私の彼は しかも、伴奏がないので、アカペラということで、 きっと、聞くに堪えないものだったと思うのですが、それ以外は、
咄嗟にできるものという条件を考えると「経験」があるという事が 「ブタもおだてりゃ木に登る」という事です。 何度も聞いているし、歌っているし、ちょっと褒められたという事が
誰かに、けなされているとダメだったかも知れないのです。 「褒められた」がキーだったのです。 ■お客様に褒められるのがベスト 12年前に独立して、最初のお客様であるT社の社長さんから 初めての出会いでしたから「お試し」だったかも知れないのですが、 これが気に入ってもらったのが、最初のポイントだったと思います。 社員さんの「やる気」を引き出すには、 T社長は、「娘の婿さんは、一流企業に勤めているが、毎日、午前様と T社は建設機械を製造販売しているのですが、 特に、ユーザーに直接接する部隊は、 ユーザー特別仕様ですから、無茶な要求もあるのです。 その無茶な「カベ」を苦労して乗り越えて聞こえる もちろん、リピートで注文もくるのです。 お得意様とは、このように、気に入ってもらってリピートを頂ける状態を リピートが頂けるから営業がそこへ好んで行くと言う意味の「得意」も
若手研修に「バカと呼ばれるまで、やれ!」と題して、講演しています。 ちょっと旧聞になりますが、 折角、入社したのに「こんな筈ではない」という悪魔のささやきが そして、どこに勤めても、どんな仕事をしても「こんな筈ではない」という こんな背景もあるので、他人の何倍も働いて、、 この話の一つの事例として、私がIBM特約店時代(15年前)に、 彼は、どこの会社に行っても「入り日記は、どうなっています?」と 私は、「入り日記」という言葉を知らなかったのですが、どうやら、 お客様には通じていたようで、うまく会話できていたのです。 しかし、どこに行っても「入り日記は?」という切り出しなのです。 私は、最初、コイツは大丈夫か?と思ったのですが、 彼は、この「入り日記」でお客様の心をオープンにして、 お客様が話し出すと結構、本音が出て来て、問題点がハッキリして、 こうして、彼は、お客様の業務を覚えて、今、東京で要職につかれて 正に「一点突破」の事例です。 Sさんは、最初は、お客様の業務について、トンチンカンでしたが、 そう言えば、大相撲でも一つ得意技が出来ると「大関」になれると
ブランドという言葉があります。 「あの会社は○○だ」という評判です。 「得意分野に集中していますか?」という事は、逆説的に、 咄嗟に「あなたの一番商品は何ですか?」と聞かれて、即答できれば、 これが、「?」という状態ならば、もう一度、再検討する必要があります。
|