6

<月刊AMI>2025年4月号 Vol.283 ■△▽●○□


1.変革の四月

今年も「変革の四月」になりましたが、満75才の私には、事業承継後の生活に関心があり、健康番組に関心があり日曜朝の「ゲンキの時間」を見るようにしています。。

2月23日のテーマは「基礎代謝」を高めるで、興味深いものでした。ネットの「基礎代謝率 (BMR) 計算機」で算出すると1441キロカロリーでした。
また、男性75才の消費カロリーは普通レベルで2100kcalとありました。

つまり、食事で659kcal以上摂取すると太る計算になり、食生活が課題になり「運動」による消費カロリーが課題ですが、ほぼ毎日、自宅と事務所を2往復して約4kmを歩いてますが約230kcalに過ぎないのです。

しかし、これだけでは多分カロリーオーバーになるので「運動」が必要で、例えば、ウオーキングであと2km増やせば、約115kcal消費が増え、自転車は休日だけですが平均8kmで約230kcalほどと上積みできる計算ですが、合わせても659kcalには届かないので、他にも対策が必要です。


この対策にNEATとDITの2種類があるとの事で、
NEATはNon-Exercise-Activity Thermogenesisで「非運動性熱産生」
DITはdiet-induced thermogenesisで「食事誘発性熱産生」
とのことです。

NEATは1つ1つは軽い運動でも心拍数が上がる有酸素運動の一種で積み重ねれば、エネルギーを生み出すミトコンドリアは増えて消費カロリーを増やし、
DITは食事の取り方で代謝を高めてを消費カロリーを増やすことで、結構、1日の約10%のカロリー消費と大きいのです。

例えば、NEATは掃除やカラオケなどでもOKです。
いずれも5分間で約15kcalと意外にカロリー消費するので、掃除は面倒で「まぁ、ええか」と後回しにしがちですが、カラオケは家でユーチューブで楽しんでいるので曲数を増やせば消費カロリーが増大するのです。

最近、「後回し」がちな食器洗いも水手袋をはめて即着手するようにして、難問の「掃除」も掃除機で行なっても同じなので出来るだけ小まめに掃除をするようにています。

残る課題はDITですが、食事のスタイルは朝6時頃にパン食をとり、昼12時頃に麺類、そして晩6時にご飯系の夕食とパターン化し、間食しない12時間断食を行って代謝効率のよいパターンですが、改善の余地があるのは「よく噛む」と「香辛料」で消費カロリーを増やすという課題です。

「よく噛む」は習慣化するようにしていますが、「香辛料」は胃腸が弱いので加減が必要なので、例えば、食物繊維は発酵食材として「キムチ」を少し頂くように心がけています。 


2.最後に
前述で分かったことですが、同じ時間なら自転車は消費カロリーでウオーキングの2倍の効果がある事です。
歩くのと自転車では使う筋肉が違う面があるのでバランスよく移動する事が課題です。
昨年12月に自動車を廃車して6段変速の自転車を買いましたが意外に「たのしい」ので、春めいてきたので乗る機会を増やしたいと思います。


月刊AMIトップへ