AMIのメールニュース LOG
★ 最 新 号 ★



***********************************************************************

      ** AMIニュース 2008年 5月24日 **

      メールは、弊社のお客様に送っています。 Vol.70

***********************************************************************

1.トピックス

皆さん、こんにちは、栩野(とちの)です。

今日は、午後から雨という予報で、蒸し暑い感じがします。

今朝は、TVで「うつ病」を取り上げていました。

どんどん、社会が進歩して「忙しく」なっています。

この「忙」という漢字は「心を亡くす」と2文字でなりたっています。

同僚との会話もメールという状態では「うつ病」も仕方ないかも知れません。

「セルフ・エスティーム」(self-esteem)という言葉があります。

Yahooで検索すると18,000件もヒットしているとの事です。

「自分で自分を誉める」というような事ですが、私は、コンサルタントとして
独立する前に、この言葉に初めて出会いました。

私の実践法は、「花まる主義」です。

その日の出来事の内、「よかった事」だけを思い浮かべて1日を終わるのです。

具体的に、手帳に「花まる」(◎)を書き入れるようにしたのです。

この習慣を身につけることで「独立」と言う「波乱万丈」の人生を
今まで、乗り切ってこれたと思っています。

「自分で自分を誉める」、手帳に「花まる」(◎)
と単純なことですが、効果的でした。

さて、今回は「レンガ積みの法則」と言われるものを書いています。

ぜひ、http://www.web-ami.com/siryo/070.pdfをクリックしてください。

【バックログは】
http://www.web-ami.com/siryo.html

次に、今日の「楽笑カレンダー」には
「よい人生とは よい夢を もつ事から始まると言う」
とあります。
http://www.rakusho.co.jp/

私は、楽笑さんの「訓」の中で、この言葉が好きです。

私は、58才ですが「夢」というものを大切にしたいと思っています。

身近な夢、10年先の夢・・儚いものかも知れませんが、
自分の生きるエネルギーとして大切にしたいのです。

★このような楽笑さんの額・本・グッズは、
丸十MBAさんの通販で購入できます。
http://maluju-mba.com/

★★ 「クールビズ」関連 ★★
丸十MBAさんでは、
『クール=涼しい』から『クール=かっこいい』
というキャッチ・フレーズで提案されています。
http://maluju-mba.com/coolbiz.html


★エー・エム・アイの無料メルマガ★
   「愛語回天 花まる人生塾」
のご登録もよろしくお願いします。
ご登録は下記から
http://blog.mag2.com/m/log/0000132521/


===================================

『1:1.6:1.6^2の法則』

1.「1:1.6:1.6^2の法則」

前号で「成果」=f(能力、やる気)という公式をご紹介しました。
参照:http://www.web-ami.com/siryo/069.pdf

「能力」=Σ(知識)xΣ(経験)と定義したように、
知識を与える事、そして、それを使って実践する事で、
能力はドンドン高まって行くと書きました。(そうでもない?)

ところが、もう一つの変数である「やる気」は、精神の問題が大きく
絡むので、常に一定とは行かず、プラスにもゼロにも恐ろしい事に
マイナスにもなってしまうものです。

船井先生は、この「やる気」を「レンガ積みの法則」として、
「1:1.6:1.6^2の法則」と公式化されています。

すなわち、1は、何も知らされずに、レンガを積んでおけと言われた状態、
次に、受身の状態の作業能率とすると、監督者から教会の塀を作ると
教えられて、どのようなものを作るかを納得してゴールが描けている状態
の時の作業能率は、1.6倍に跳ね上がるのです。

例えば、朝の通勤時に、忘れ物を取りに引き返している時のスピードなどが、
それに当ります。

さらに、自主的に動いている状態ならば、知恵が働いて、その1.6倍、
すなわち、1.6^2=2.56倍に作業能率が跳ね上がるのです。

【全文を印刷される場合は、下記をクリックしてください】
http://www.web-ami.com/siryo/070.pdf

2.「知恵」が出る状態

右の「訓」は、楽笑さんのメッセージをDFGクラフト遊W5という
フォントを使って「遊書」風にしたものです。

楽笑さんは、
「一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が
出る 手ぬきなや〜 楽笑」
と書いておられます。

先ほどの「レンガ積みの法則」で言えば、1.62という状態は、
「一生懸命」でドンドン「知恵」が出ている状態を指しています。

前号で、「やり甲斐」=「目標」+「苦労」+「自主性」+「評価」と公式化していますが、
まさに、1.6^2という状態は、「苦労」と「自主性」が相乗効果を発揮して
いる状況なのです。

おそらく、現場では、どんどんアイデアが生まれて、「刻々変化」という状況で
あり、さらに、「改善」という意味でも「ああしたい、こうしたい」という前向
きな意見や実践が行なわれている状態です。

「改善活動」という意味では、改善提案がドンドン溢れている状態なのです。

ところが、現実は、「愚痴」や「言い訳」をする人が多いのも事実であります。

「先生、そう言っても・・」という反論が出る場合、
大きくは、2つの原因があります。

1つは、ハッキリと部下に伝わっていないで、現場は動けないという
上司の問題であり、
もう1つは、「やる気」の欠如であります。

この「やる気」を引き出すことが究極の課題なのです。

「成果主義」という事も一案ですが、それだけでは、うまく展開しないのが
現実なのです。

ここで、もう一度、「やり甲斐」=「目標」+「苦労」+「自主性」+「評価」の公式に
戻るのですが、やはり、「目標」(ゴール)をイメージする事と「評価」と
いう人間的な課題がクローズアップされるのです。

「労う」という感じが示すように、
「評価」の基本は、相手の「苦労」と「自主性」を認め、
それを「ねぎらう」事なのです。

漢字で「労う」という書くように、具体的な「労」に対して、感謝の言葉を
かける事なのです。

最近は、管理の面が大きくなって、この「労いの言葉」がない職場が結構、
多くなっているのです。

これでは、「やる気」が萎んでしまいます。

【全文を印刷される場合は、下記をクリックしてください】
http://www.web-ami.com/siryo/070.pdf

3.「支援の四原則」

63号「十牛図」でも触れましたが、「あれ、どうなっている?」という
一言が重要です。
参照:http://www.web-ami.com/siryo/063.pdf

「関心」を示す事が重要なのですが、多くの場合、言いっ放しの状態であり、
自分が困った時に「あれ、どうなっている?」というのでは、
虫が良すぎるのです。

普段から「関心」を示す事が重要なのです。

その方法の一つが「あれ、どうなっている?」という問いなのです。

右の図は「支援の四原則」というものを表しています。

関心を示して「あれ、どうなっている?」と声をかける事で、
状況が把握できるようになるのです。

もし、困った状態ならば、助言・助力という方向に進んで未然に対応策を
打つことが出来るのです。

本当に、シンプルな事ですが、途中の一言は重要な意味を持っています。

【全文を印刷される場合は、下記をクリックしてください】
http://www.web-ami.com/siryo/070.pdf

4.シンプルに現場管理者のPDCAサイクルを回す

右は、トヨタ時代に教わった「管理者の3大能力」です。

私たちは、「さぁ、これをやろう!」と具体的に指示していました。

この「これ」も一つの目標なのです。

難しく表現すると「5W2H」で示すとなるのですが、
私たちは、「いつまでにやろう」という事で示していました。

少人数なので、こんなカンタンな方法で良かったのです。

次の「部下を育成する」という点は、「あれ、どうなっている?」という
中間チェックで実施していました。

うまく展開しているならば、「激励」するだけで良いのですが、
そうでない場合は、状況を聞いて、一緒になって考える事から始めるのです。

往々にして「非難」するだけという管理職も多いものです。

ワァワァと喚くだけで人が変ると思っているのでしょうか?
そんな人が現実におられます。

「言ってある!」というだけで「行動」が「成果」につながると
思っているようです。

あきれます。

私は、「ところで、あなたは、どんな風にしてきたの?」と聞くようにして、
対応策を考えるようにしています。

「さぁ、こうしよう」という目標(P)を具体的に示して、
「あれ、どうなっている?」と途中で関心(C)を示して、
問題が発生しているなら「じゃ、こうしょう!」と対応策(A)を示す
というのが、現場管理者のPDCA管理であります。

こんなシンプルな事から職場が変って行くのです。

不思議ですが、自ら行なう凡事徹底で職場を変えて行きましょう。

【全文を印刷される場合は、下記をクリックしてください】
http://www.web-ami.com/siryo/070.pdf


【まとめ】

1.「レンガ積みの法則」=「1:1.6:1.6^2の法則」

2.「一生懸命だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る 
    いい加減だと言い訳が出る」

3.「支援の四原則」・・関心・激励・助言・助力の順。

4.「さぁ、こうしよう!」
   「あれ、どうなっている?」
   「じゃ、こうしょう!」の現場管理者のPDCAサイクルを回す


【全文を印刷される場合は、下記をクリックしてください】
http://www.web-ami.com/siryo/070.pdf

【バックログをご覧になるには】
http://www.web-ami.com/siryo.html

お読みなるには、Acrobatが必要になります。



■当「AMIニュース」のバックログは、
http://www.web-ami.com/mailnews/main.html
でご参照ください。

===================================
・発   行:有限会社エー・エム・アイ
・発行責任者:栩野 正喜
・所 在 地:〒545-0001 
       大阪市阿倍野区天王寺町北1-8-47-411
・連 絡 先:電話:06(6713)4161 Fax:06(6713)4162
・U R L:http://www.web-ami.com
・メ ー ル:info@web-ami.com
===================================



▲このページの先頭へ  AMIのサイトトップへ